”ビタミン”よく知られるビタミンの代表選手は、ビタミンA
ビタミンB・ビタミンCですね。
ビタミンには、多くの
種類があります。ざっと数えて13種類 その内訳は
脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンとに大きく分けることが
できます。脂溶性ビタミンは、いったん体内に蓄えられ
必要に応じて消費されます。
水溶性のビタミンは一度
に大量に摂っても身体に残す事が出来ません。
余分なビタミンは尿と一緒に体外へ排出されてしま
います。また上記ビタミン以外にもビタミン化合物質を
合わせると25種類ぐらいになると思います。
ビタミンは五大栄養素の一つです。
取りすぎも不足気味もよくないです。
ビタミンの性質を理解する事でよりよい健康管理!!!
![]() |
![]() |
![]() |
.autumn
秋は食欲の秋とも言われ、おいしい食材が沢山出回る
時期です。果物・芋類・きのこ類・魚貝類などなど
果物の栄養素は野菜と同様にビタミンとミネラルが
豊富で野菜で摂取できない分を、果物で摂取すれ
ばいいと思います。 ただし、果物は果糖を多く含み、
食べ過ぎると太りますから注意しましょう。
果物にはビタミンCが豊富で肌や美容に最適。
ウイルスや細菌類への抵抗力を高める働きもあります。
また、一部の栄養素は鉄の吸収を高めますから
貧血の人には重要なビタミンです。
そして秋と言えばなんと言っても“さんま”ですよね。
さんまには貧血に効果のあるビタミンB12を含み皮膚や
粘膜を丈夫にする、眼精疲労を防ぐといった効果の
あるビタミンAも豊富です。 また、DHAとEPAなどの
不飽和脂肪酸が多く 動脈硬化・心筋梗塞 ・高血圧
などの病気に対しての予防効果があります。
美味しくバランスよく秋を満喫してくださいね。